ダイレクトメールの郵送料が下がるし、安く作られる方法

よくある質問

ダイレクトメールを安く制作する方法は、商品を絞りできるだけ少ない印刷物にすることです。

また、封入・封緘を安くするためには、複数の業者から見積を取って比較するか、自分たちの手作業でやるかのいずれかです。

ダイレクトメールを安く郵送するには、メール便を使い交渉次第では、もっと安く済む可能性もあります。

安く制作する方法

ダイレクトメールの印刷を安くする方法は、印刷する種類を少なくすることと、印刷枚数を少なくすることです。

ダイレクトメールには、必要最低限入れる物があります。

  • ・あいさつ文
  • ・商品案内
  • ・セールスレター
  • ・申込書

この4種類があれば、反応を上げることができます。しかし、内容が伴わなければ、良い結果を得ることができません

それはさておき、料金だけを考えるのであれば、上記4点は同じだけ枚数が入ります。であれば、バラバラに4種類を印刷するのではなく、4種類をまとめて印刷すればいいのです。

仮に、1種類のサイズがA4とした場合。A2の大きさであれば4種類とも一度に印刷することができます。

1種類だけを印刷する料金が10万円だとすれば4種類で40万円になりますが、4種類をまとめれば20~30万円で印刷することができます。当然ですが、4種類とも同じ紙圧で同じ品質の紙になります。

また、後工程の封入を考えると、折を入れるなどの加工をしないで、仕上がりをA4のままにして、角2号の透明封筒に入れるようにしましょう。

封筒に印刷するコストと印刷加工のコストが省けます。

余談ですが、申込書にはお客様が書き込まなければいけません。ツルとしたコート系の用紙だとインクが載りにくく書きづらくなりますので、マット系の用紙がいいでしょう。

となれば、印刷するものはすべてマット系の用紙になります。

PAK85_lalaawadateru20140321500-thumb-900x600-4398.jpg
料理もダイレクトメールもレシピが大事です。

封入・封緘は見積を

封入・封緘とは、宛名シールを印刷して、封筒に貼ってもらって、かつ、印刷物を入れてもらって封を閉じる作業です。印刷物を何点入れるかで料金が変わってきます。

データ出力と宛名貼費は、データ出力の基本料金に配布数×単価。封入費は、配布数×単価。透明封筒は実費。

一般的な例として5000部を発送する場合(封入は1点)
データ出力と宛名貼  基本料3000円 +(5000通×3円)=18,000円
封入         5000通×10=50,000円
透明封筒       5000部×3.8円=19,000円
合計  87,000円

これはあくまで一般的な目安ですので、業者によっては上下します。

これらを自社ですると、封筒代を除く、68,000円を削減できますが、人件費とのバランスで考える必要があります。

時給1000円の人が3人で、一日で作業を完了させることができれば、8時間働くとして、8000円×3人=24000円ですから、44000円を削減できます

送料

ダイレクトメールで、一番費用がかかるのが送料です。メール便も通常は80円ですが、配布数が多い場合は、見積を取りましょう。

1000通なら70円以下で送れます。通数が増える場合は、交渉次第ですが、60円を切るかもしれません。

発送代行している会社は、毎月の発送数が多いので、メール便などの取り決めがあります。力のあるところであれば、月間何百万通と依頼しているので、送料もグンと安いかもしれません。

封入・封緘が安くなっても、送料の差があれば、せっかくの苦労も水の泡になってしまいます。

先ほどの5000通発送の場合であれば、送料に15円の差があれば75000円になりますので、自社で封入・封緘・発送するよりも、発送大工業者に頼む方が安くなります

まとめ

ダイレクトメールの制作費を安くするには、入れる印刷物を同じ大きさ、同じ用紙でつくり、一度にすべてを印刷すると格段に安くなります

封入・封緘・発送については、一連の作業全工程の見積を複数の発送代行会社から見積を取るようにしてください

ただし、安く作ることばかりに注力して、内容を疎かにしてはいけません。ダイレクトメールは、開封後の中身が勝負です。

「ニュースレター」を分かりやすく解説したガイドブック

新規客ばかりを追いかけて売上に困っておられませんでしょうか?

このガイドブックは、リピート客を増やして売上をアップさせる 「ニュースレター」を分かりやすく解説しています。