ニュースレターを安く印刷するには、いろんな方法があります。サイズを変えたり、紙質を変えたり、ページボリュームを変えたり、数量を変えたりすると印刷料金は変わります。
また、カラーで印刷するのか、モノクロで印刷するのかによっても変わります。部数によっては、コピー印刷の方が安くなる場合もあります。
予算に応じて、何を選択すればよいのかを考えましょう。
サイズを変える
紙の規格サイズは、A判、B判です。
チラシに使われる頻度が多いのがB判。パンフレットなどに使われる頻度が多いのがA判です。
B判にはB0判(1030×1456㎜)、B1判(728×1030㎜)、B2判(515×728㎜)、B3判(364×515㎜)、B4判(257×364㎜)、B5判(182×257㎜)、B6判(128×182㎜)があります。
A判も同様にA0判(841×1189㎜)、A 1判(594×841㎜)、A 2判(420×5948㎜)、A 3判(297×420㎜)、A 4判(210×297㎜)、A 5判(148×297㎜)、A 6判(105×148㎜)があります。
当たり前ですが、紙のサイズが大きくなればなるほど料金は上がります。
ちなみに、新聞折込で多いのがB4判。パンフレットで多いのがA4判です。
紙質を変える
紙の種類もいろいろです。種別と厚みがあります。
紙の種類
一般的には、コート系、マット系、上質系で分けられます。
コート系は、つやがありポスター・チラシ・パンフレットなどで使用されます。
マット系は、つやを消した紙質で、高級感を重視したパンフレットなどに使用されます。
上質系は、コート系やマット系のように表面に塗料を塗られていない紙で、主にコピー用紙に使われます。また、筆記性に優れているのでノートなどの書くためのものに使用されています。
紙の厚み
紙の厚みも様々です。用途によって違いますが20㎏程度のものから400㎏程度のものまであります。
チラシなどは薄い紙に印刷しますが、POPや什器などに使う場合は、強度が求められるので300㎏程度の紙に印刷します。
例えば、コート紙。
発色が良いく、安価なので一般的に使用される紙です。
厚みは63㎏、63㎏、68㎏、73㎏、90㎏、110㎏、135㎏と6種類あります。
厚みの㎏は、四六判(768×1091㎜)を1000枚重ねた時の重さの表示です。
このように紙の種類ごとに厚みが数種類用意されています。
簡単に説明しましたが、紙の種類はたくさんあります。コート系でも白さが際立つ「ハイマッキンレー」や印刷した部分だけが光沢のある「サテン金藤」、マット系では、「マットコート」や「ニューエイジ」、上質系でも色が付いた「色上質」と様々な種類があります。
選択する紙の質や厚みによって、価格は大きく変わります。
わかったわ!
ページ数を変える
ページ数は印刷料金に大きくかかわります。
パンフレットなど冊子になるものの基本のページ数は4の倍数です。
A4判4ページならA3サイズを2つに折ったもの、4A判8ページならA3サイズを2つに折ったものを2枚重ねたものになります。
A4判8ページならA2サイズできます。16ページならA1サイズで印刷できます。
このようにページが増えると、印刷機のサイズも変わります。大きくなればその分費用はかさみます。
また、紙取のよくない場合も費用が掛かります。
A4判8ページでも表紙の紙種と中の紙種が違う場合は、印刷機を2台使うことになるので費用は2倍近く変わります。
こんなにあるとな…!
数量を変える
数量も増えれば増えるほど料金は高くなります。
使用する紙の枚数が増える、印刷機の通す枚数が増える、製本機を通す枚数が増えるという具合に、それぞれのコストが上がっていきます。
数量を増やせば、総コストは増えるのですが、1つ当たりの単価は下がります。なぜなら、枚数に比例してコストが増えるわけではないからです。
1000枚刷って10万円とすれば5000枚刷って12万円。単価にすれば100円と24円になります。
印刷する色を変える
印刷も色をたくさん使えば使うほどコストがかかります。1色で印刷するのと4色で印刷するのではコストが変わります。
モノクロ印刷
モノクロ印刷の場合は、色を使わない分コストが安くなります。
機械も1色機を使うのでコストが下がります。
しかし、モノクロの場合は、数量によってコピー機で印刷する方が安くなる場合があります。
例えば、A3裏表500枚を印刷するとすれば、弊社が依頼している印刷会社であれば、14000円、社内プリンターで印刷すると@1.8円+紙代と、2000円ほどで印刷できるので、圧倒的に安くできます。
しかし、印刷会社に頼めばA4に仕上げた状態で納品してくれますが、社内で印刷した場合は、500枚を2つに折らなければいけません。500枚を折るのは1人1時間程度かかります。
印刷する時間と折る時間をどう考えるかです。
カラー印刷
カラー印刷の場合は、A3裏表を印刷するのなら、400枚が分岐です。印刷すれば10200円、社内プリンターで印刷すれば、12000円。この時点で印刷会社の方が安くなります。
これが、1000枚ならば、印刷に出すと18000円、社内プリンターだと30000円になります。折る手間を考えてると、印刷コストにさらに折るためにの手間賃がかかります。
400部以下ならコピー機で!
社内印刷の勧め
200枚までの場合であれば、社内プリンターで印刷することをお勧めします。特に、モノクロの場合であれば、印刷する時間も短く、折るのも30分とかかりません。枚数の少ないうちは、できるだけ費用をかけずにニュースレターを発行するようにしましょう。
まとめ
ニュースレターは印刷する枚数により、印刷会社に依頼するか、社内プリンターで印刷するかを決めなければいけません。
モノクロなら1000枚まで、カラーなら300枚なら社内でコピー機を使う方が安くなりますが、それ以上印刷する場合であれば、印刷会社に依頼した方がよいといえます。