DMには6つの機能があるが、注文、問合せといった行動を促すことを目的としているものが多い。

ダイレクトメール(DM)

Wikipediaによると、DM(ダイレクトメール)は以下のように紹介されています。
DM.jpg

DM(ダイレクトメール)のタイプ

アメリカのDM研究家ヘンリー・ホークによれば、情報、説得、想起、実用の
4つのタイプに分かれ、必ずしも即効的なDMだけではない。

1.情報DM ‐即座に注文が来ることは想定しない。
2.説得DM ‐注文、問合せといった行動を促すことを目的とする。
3.想起DM ‐特定のイメージや名称を定着させることを目的としたもの。
4.実用DM ‐郵便本来が持つ、「連絡を取る」ことを目的としたもの。

DM(ダイレクトメール)の機能

アメリカのDM研究家ヘンリー・ホークによれば、DMには6つの機能がある。
1.より効果的な、パーソナルな関係を作り出す(=セールスマンの支援)
2.見込客を目的の場所に連れていく(=小売店などの支援)
3.PR(パブリック・リレーションズ)やイメージの向上(=顧客との関係づくり)
4.郵便によって現実の注文を取る(=メール・オーダー)
5.見込客の行動を確保する(=資料請求)
6.リサーチ及び市場調査
DM(ダイレクトメール)とタイプでは、2の「説得DM」を使用し、
注文、問合せといった行動を促すことを目的にしている企業が多数です。
DMの機能としては、4の「メール・オーダー」型で、現実の注文を
取ることを目的にしたDMが多く見受けられます。
これら2つ、一般的に多くの企業が用いるDMについて、どのようにすれば
効果が上がるのかを解説していきたいと思います。

「確実に売上を伸ばす方法」

DMは、一般的に思われているダイレクトメールという意味で使われていますが、
もうひとつ、ダイレクト・マーケティングという意味があります。
ダイレクト・マーケティングの定義は、「広告メッセージを直接相手に
伝えると同時に、計測可能な反応を起こさせる方法」です。
ダイレクト・マーケティングでは、個人に働きかけて行動を促し、商品や
サービスを買ってもらおうとすることです。
ですから、結果は、反応率(レスポンス)や購入数などの具体的な数値
として表れ、計測することができます。
最近では、ダイレクト・マーケティングが注目されるようになっています。
特に、通常のマーケティングや販売方法に行き詰まりを感じて、他の方法を
模索している企業に、ダイレクト・マーケティングを取り入れる傾向が
出てきました。
あなたも、DMの結果から、反応率(レスポンスを計測することができる
ことを認識したうえで取り組んでください。
⇒次の事例

「ニュースレター」を分かりやすく解説したガイドブック

新規客ばかりを追いかけて売上に困っておられませんでしょうか?

このガイドブックは、リピート客を増やして売上をアップさせる 「ニュースレター」を分かりやすく解説しています。