イメージが良くなるニュースレターのネーミング例、注意点をズバリ教えます。

よくある質問

ニュースレターのネーミングで良いものは、会社名を連想させず、親しみのあるもので、覚えやすいものです。「どんな名前でもいいや」と思わず、長い付き合いをしていくものですから真剣に考えてください

会社名を連想させない

ニュースレターのネーミングでは、会社名を連想させるとよい印象を与えません。会社名がいきなり目に飛び込んでくると、「売込みじゃないの?」と、引かれてしまいます

そうなれば、どんなによい情報も読んでくれなくなります。ニュースレターの目的は親しみを持ってもらって仲良くなることなのに、「売り込み」と思われて開封もしてくれなければ、努力は水の泡になってしまいます。

PAK85_tosutool20140830500-thumb-1209x800-5308.jpg
ニュースレターのネーミング考えないと。。。

親しみのあるネーミング

親しみのあるネーミングは、何となく「ホット」させますよね。

「ハッピーレター」「ひまわり通信」「ありがとう便り」「夢だより」「かけはし」「きづな」「元気ハツラツ便」商売の臭いがまったくありません。売り込みは感じないけれども業種が解るネーミングもあります。

「ステキに漢方」「うまいもの通信」「おそうじニュース」「天使のうぶ声」「健康通信」「住まいるライフ」「健康ライフ」など、何となく業種はわかりますが、ネーミングに売り込みはありません。

ネーミングには「想い」を込める

ネーミングに、社長の想いを込めることもあります。弊社のニュースレターのネーミングは「最初の一歩」です。ニュースレターを始めるとき、続けることができるだろうかという不安がありました。

しかし、「何事も始めるときは勇気を持って、一歩を踏み出す」という自分で決めたことがあったので、今の名前にしています。

大阪のグランフロントにある「パナソニック大阪センター」も情報誌を出しています。その名は「コトカラ」です。その意味は、「くらしのコト、わたしのコト、ここカラ見つける、ここカラはじまる」ということです。

まとめ

イメージが良くなるニュースレターのネーミングの注意点は、社名を入れずに、親しみのもてるネーミングで、社長の「想い」が入っていることです。ネーミングの由来もニュースレターで語ってください。

「ニュースレター」を分かりやすく解説したガイドブック

新規客ばかりを追いかけて売上に困っておられませんでしょうか?

このガイドブックは、リピート客を増やして売上をアップさせる 「ニュースレター」を分かりやすく解説しています。