今回は、地域の「交通広告」についてお話しします。
交通広告で思い出すものはなんでしょうか。
印象に残っているのは、電車内の吊り広告ではないでしょうか。
電車内部には、8つ広告掲載場所があります。
中吊りポスター、窓上ポスター(棚上)、ドア上ポスター、ドア横ポスター
ドア注意ステッカー、ドア横ステッカー、ツインステッカーの8つです。
上記の図を見れば、場所がはっきりと解ります。
普段は、乗った場所の広告を見ているから、意識していませんが
実は、車両一両の中に、広告は「これでもか」というくらいたくさんあるのです。
これらの違いは、広告のスペース、掲載期間、料金です。
大阪地下鉄を例に挙げると、
中吊りポスターは、掲載期間3日で817,000円、7日で923,000円
窓上ポスター(棚上)は掲載期間1ヶ月で738,000~1,725,00円
ドア横ポスターは掲載期間3日で863,000円、7日で960,000円
決して安い金額ではありません。
大掛かりなイベントなど、短期間に多くの人を集め、かつ、広告費
以上の収益を見込める場合には利用したい広告です。
また、遊園地など、その鉄道の沿線にある施設の集客にも欠かせません。
これら以外にも、大学の入試や週刊誌の販売、全国で販売されている
商品なども電車広告をよく使います。
私は、近鉄奈良線での通勤です。ですから、近鉄ライナーズや奈良で
行われるイベントの広告は良く見かけます。しかし、数年前から阪神電車と
乗り入れにたったことにより、阪神タイガースの広告をよく見かけるように
なりました。
このことからも、解るように沿線でも集客には有効な広告です。
地域で有効な交通広告はバス広告です。
上記の図を見てください。
電車と同じように、中吊り広告、窓ステッカー、運転台後部ポスター
シート広告、チャイムステッカー、額面ポスターと6つあります。
これらの違いも、電車と全く同じです。
奈良交通を例にすると
額面ポスターは、掲載期間1ヶ月以上で、1枚1,260円
窓ステッカーは、掲載期間1ヶ月以上で、1枚1,260円
中吊り広告は、掲載期間1ヶ月以上で、1枚840円
お店がある路線に合わせて広告を出すと効果も見込めます。
※交通社により詳細が異なるので詳細はお確かめください。
また、バスの外側も広告として使うことができます。
同じく奈良交通を例にすると
側面は、掲載期間1ヶ月で1車両6,000円
後部は、掲載期間1ヶ月で1車両13,000円
こちらも路線、台数を選ぶことができるので、予算に合った広告を
することができます。
次にタクシー広告です。
外側は天井上、側面、後部窓、内側はシート後ろの4つです。
タクシー広告を使う場合は、地元のタクシー会社を調べてください。
特に、お店がある駅付近を多く通るタクシー会社を選んでください。
掲載料金は、平均的ですが下記の通りです。
側面は、掲載期間1ヶ月100台以上で、1台7,500円(200台以上)
シート後ろは、掲載期間3ヶ月100台以上で、1台2,200円(200台以上)
地域を中心にしているお店は、バス広告、あるいはタクシー広告がお勧めです。
交通広告は、地域密着の商売に欠かせない
新規客獲得ツール|