コンビニコーヒーで集客アップ・粗利益アップ

ビジネスに役立つ

コンビニに珈琲自動販売機が設置してから、1年以上になる。セブンイレブンでは
累計販売数5億杯弱にもなる。
セブンイレブンだけではなく、コンビニ各社が珈琲自販機を導入している。

20140415.jpg

なぜ、コーヒーなのか。

コンビニが淹れたてコーヒーを導入するのは、今回が初めてではない。
何度か挑戦しているが、成功することができなかった。にもかかわらず、
何度も淹れたてコーヒーにチャレンジするのか。

その理由は、「利益率の高さ」。コンビニが扱う商品の原価率は70%、淹れたて
コーヒーは原価率が低く粗利率が高い。しかも、商社から豆を仕入れ、焙煎を
UCCやAGFなどの専門企業に委託しているので、手間もかからない。

狙いは、他にもある。女性客が40%と増えたことにより、さらに、女性客集客を
伸ばすことと、コーヒーとセットでデザートの同時購入など、客単価のアップを
図っている。

フロント商品は必要

会社の近くに、お茶屋さんがある。お茶の葉を売っているが、いつも
お客様は少ない。しかし、夏場はお客様が並んでいる。
この店では、夏場限定の抹茶アイスクリームが販売されている。さすがに
お茶屋さんがオリジナルのアイスだけあって美味しい。

このアイスクリームのお蔭で、夏場の売上は好調らしい。夏場のお茶と言えば
「麦茶」。価格も高くない。なのに売れる原因はなぜか。抹茶アイスを買いに来た
お客様に他のお茶を冷やして振る舞っているからだ。それも麦茶よりも美味しい。

一般的なイメージとしては、玉露など高級なお茶や緑茶などは熱い方が美味しい
というイメージがあるが、それを払拭するにはよい方法だ。
抹茶アイスというフロント商品で、お客様を集め、サンプルを試飲してもらって
本来売りたいお茶を売る。

コンビニコーヒーのようなフロント商品はないだろうか?

あなたの店には、フロント商品はないだろうか。クリーニング店ならYシャツ。
化粧品なら試供品。いずれも価格が安く試してみようというような商品です。
気を付けるべきは、フロント商品で集客した時にどうするのかを十分に考えて
置くことです。

先ほどのお茶屋さんのように試飲してもらって、その場で販売するのか、
使ってもらって効果を実感したころに、フォローとして案内を送るのか
など、設計図も用意しておく必要があります

フロント商品で集客する

フロント商品だけを販売していては売上も利益も上がりません。また、
価格や商品力に魅力がなくては集客することはできません。
フロント商品を何にするかは、社内スッタフ全員で話し合い決定することを
お勧めします。

「ニュースレター」を分かりやすく解説したガイドブック

新規客ばかりを追いかけて売上に困っておられませんでしょうか?

このガイドブックは、リピート客を増やして売上をアップさせる 「ニュースレター」を分かりやすく解説しています。