どう違う? 縦書きのニュースレターと横書きのニュースレター

ニュースレターのデザイン

ニュースレターは縦書きでも、横書きでも読者に影響はありません。雑誌も縦書きが多く、縦書きに慣れているので、縦書きが読みやすいかも知れません。しかし、縦書きの場合は、デザインに制限があるのでニュースレターの主流は横書きになっています。

縦書きと横書き

縦書きは国語、横書きは算数や英語という印象がありますね。小中学生の時の教科書がそのようになっているからだと思います。その大きな違いは、表紙の開き方です。縦書きは左から右に開くのに対して、横書きは右から左に開きます。

本の種類でいうと、書籍は縦書きも横書きも存在しますが、数で言えば縦書きに軍配が上がります。雑誌は、ほとんどが縦書きと言いたいところですが、縦と横が混在しています。読み物のページは縦書き、商品を説明するページは横書きになっています。

縦書きと横書きのイメージ(主観)

日本語は、文字が中心に構成されている場合、縦書きが美しく読みやすいと感じます。縦書きは文字を続け字で書くことは出来ますが、横書きは続け字で書くことが出来ないことから、古来、縦書きの文化だったと思います。その名残りかどうかはわかりませんが、新聞はすべて縦書きです。

2014102.jpg
美味しい情報はたまらんね。

しかし、縦書きの欠点は、写真やイラストを多用した場合、キレイに見せるデザインを作りにくい事です。キレイに見せるには横書きが適しているように思います。
だから、雑誌は縦書きと横書きが混在しているのではないかと思います。

ニュースレターは横書きが主流

ニュースレターは、縦書きと横書きとどちらが多いのでしょうか。いろんなニュースレターを見ていますが、横書きが多いようです。
その理由は、縦書きの場合は、文字数が横書きに比べると少なくなること、デザインのパターンが決まってしまい変化をつけにくいことがあるからです。
ニュースレターは、読んでもらわなければ発行している意味がありません。そのためには、視覚的に楽しそうなイメージも必要になります。だから、横書きが主流になるのではないでしょうか。

まとめ

ニュースレターは、縦書きであれ、横書きであれ、読むことについては同じです。しかし、少しでも情報量を多くしたいとか、デザインに変化をつけることによって見やすさを演出したい場合は横書きをお勧めします。写真やイラストを多用せずに、じっくりと読んでもらいたい場合は縦書きをお勧めします。


椋本 庄治

ニュースレターは読んでもらうことが命

ニュースレターが縦書きか、横書きかという前に、封筒を開いて中のものを取り出してくれるかどうかが第一関門です。この関門を突破できない限りは、内容がいくら良くても意味がありません。そのためには、開封してもらうための工夫が必要になります。

「ニュースレター」を分かりやすく解説したガイドブック

新規客ばかりを追いかけて売上に困っておられませんでしょうか?

このガイドブックは、リピート客を増やして売上をアップさせる 「ニュースレター」を分かりやすく解説しています。